top of page

河合商店:人気商品

執筆者の写真河合商店

【三陸の宝】ウニの美味しさの秘密と知られざる歴史を徹底解説!


三陸のウニ、その魅力に迫る


皆さん、こんにちは。岩手県大槌町で生まれ育ち、今も暮らしている私が、今日は三陸の宝物とも言えるウニについてお話しします。


三陸といえば、豊かな海の幸が有名ですよね。その中でも、ウニは特別な存在です。甘くてクリーミーな味わいは、多くの人を魅了してきました。でも、なぜ三陸のウニがこんなにも美味しいのか、考えたことはありますか?


実は、三陸のウニの美味しさには、深い理由があるんです。自然環境や漁師さんたちの努力、そして長い歴史が織りなす物語があります。


今日は、そんな三陸のウニの秘密に迫っていきたいと思います。ウニのことをよく知らない方も、ウニ好きの方も、きっと新しい発見があるはずです。一緒に三陸のウニの世界を探検してみましょう。


 

クリック↓↓↓

この記事を書いているのは、岩手県大槌町にある鮮魚店【河合商店】です♫

河合商店の『ECサイト』では、三陸の海の幸を豊富に取り揃え、「天然」「無添加」にこだわり、新鮮なままお届けしています。


東日本大震災で大きな被害を受けた「大槌町」。少しずつ復興への歩みを進めています。ぜひ私たちのECサイトをご覧ください。たくさんの美味しいものに囲まれています♫


・【公式ECサイト】河合商店 | 岩手県大槌町 | 三陸海の幸 ふるさと納税


 


第一部:三陸ウニの魅力と特徴



三陸のウニって、どんなもの?


皆さんは、ウニを食べたことがありますか? 私は地元で育ったこともあり、子供の頃からウニを食べる機会が多かったんです。でも、最初は正直、見た目に抵抗がありました(笑)。


ウニというのは、海底に住む棘皮動物です。丸い殻に覆われていて、その中に黄色や橙色の身が詰まっています。これが、私たちが食べているウニの正体なんです。



三陸ウニの特徴


三陸のウニが特別だと言われる理由、知っていますか? いくつか挙げてみましょう。


1. 豊かな自然環境


三陸の海は、寒流と暖流がぶつかる場所です。この環境が、栄養豊富な海藻をたくさん育てるんです。ウニはこの海藻を食べて育つので、自然と味も良くなります。


2. 水温が適している


ウニは水温が15度から20度くらいの時に一番元気に育ちます。三陸の海は、ちょうどこの温度帯になることが多いんです。


3. 岩場が多い


ウニは岩場を好みます。三陸の海岸線は複雑で岩場が多いので、ウニにとっては理想的な環境なんです。


4. 漁師さんの技術


三陸の漁師さんたちは、昔からウニ漁の技術を磨いてきました。いつ、どこで、どのように獲るか。そのノウハウが、美味しいウニを私たちの食卓に届けてくれるんです。


三陸ウニの味わい


さて、ここからが本題です。三陸ウニの味わいについて、もう少し詳しくお話ししましょう。


三陸のウニは、一言で言えば「甘くてクリーミー」です。でも、それだけじゃありません。

海の香りがほんのりと感じられ、口の中でとろけるような食感。そして、後味にはわずかな塩味が残ります。これが、多くの人を魅了する三陸ウニの味わいなんです。


私が特に好きなのは、ウニを口に入れた瞬間の「ふわっ」とした食感です。まるで海の恵みが口の中で広がるような感覚なんです。


ウニの味わいは、獲れた時期や場所によっても少し変わります。例えば、春先のウニは少しさっぱりしていて、夏に近づくにつれてだんだん濃厚になっていきます。


こうした微妙な味の違いを楽しむのも、三陸ウニの魅力の一つだと思います。


三陸ウニの栄養価


ウニは見た目も味わいも特徴的ですが、実は栄養価も高いんです。


  • ビタミンA:目や肌の健康に良いです。

  • ビタミンE:抗酸化作用があり、若々しさを保つのに役立ちます。

  • ビタミンB12:貧血予防や神経機能の維持に効果があります。

  • タウリン:肝機能を高めたり、コレステロールを下げる効果があります。

こんな風に、美味しいだけでなく体にも良いなんて、素晴らしいですよね。

三陸のウニは、豊かな自然環境で育つからこそ、こうした栄養もたっぷり含んでいるんです。



第二部:三陸ウニの歴史と文化



ウニ食文化の始まり


三陸でウニを食べ始めたのは、いつ頃だと思いますか?実は、その歴史は縄文時代にまで遡るんです。


縄文時代のウニ食


三陸沿岸の遺跡から、ウニの殻が多く出土しています。これは、縄文人がすでにウニを食べていた証拠なんです。当時は、主に生のまま、あるいは干したものを食べていたようです。

私が子供の頃、地元の博物館でこの話を聞いて、「えー!昔からウニを食べてたんだ!」とびっくりしたのを覚えています。


江戸時代:ウニ漁の発展


三陸でウニ漁が本格的に始まったのは、江戸時代になってからです。


ウニ漁の技術革新


この時代、漁師たちは「たも網」という道具を使い始めました。これは、長い柄の先に網をつけた道具で、岩場のウニを効率よく獲ることができるんです。


また、「潜水器」という装置も導入されました。これにより、より深い場所のウニも獲れるようになりました。


明治時代:ウニの加工と流通


明治時代に入ると、ウニの加工技術が進歩し、遠くへ運べるようになりました。


塩ウニの誕生


塩ウニは、ウニの身に塩を加えて保存性を高めた加工品です。これにより、内陸部の人々もウニを味わえるようになりました。


私の祖父は、「昔は塩ウニを作るのが夏の大仕事だった」と話してくれたことがあります。家族総出で作業をしたそうです。


現代:三陸ウニのブランド化


近年、三陸ウニは高級食材としての地位を確立しています。


ブランド化の取り組み


地元の漁協や自治体が協力して、三陸ウニのブランド化を進めています。品質管理を徹底し、「三陸ブランド」として全国に発信しているんです。


私も地元の人間として、こうした取り組みを誇りに思っています。


三陸ウニを巡る文化と伝統


ウニは、三陸の人々の生活に深く根ざしています。


ウニ漁の伝統


ウニ漁には、代々受け継がれてきた技術があります。例えば、潮の満ち引きを読む力や、良質なウニが集まる場所を見つける目利きの技など。これらは、簡単には習得できない貴重な知恵なんです。


地域の祭りとウニ


三陸の各地では、ウニにまつわる祭りが開かれています。例えば、私の地元大槌町の近くにある山田町では、毎年6月に「ウニまつり」が開催されます。新鮮なウニが味わえるこのお祭りは、地域の大切な行事の一つになっています。


家庭料理としてのウニ


三陸の家庭では、ウニを使った料理が日常的に食べられています。ウニ丼はもちろん、ウニの味噌汁や、ウニを使った卵焼きなど、様々なアレンジがあります。


私の家では、夏になるとよくウニの炊き込みご飯を作ります。ウニの濃厚な味わいがお米に染み込んで、本当に美味しいんですよ。


三陸ウニと復興


2011年の東日本大震災は、三陸地方に大きな被害をもたらしました。ウニ漁も例外ではありませんでした。


震災からの復興


多くの漁船や漁具が流されましたが、漁師たちは懸命に復興に取り組みました。地域の人々や全国からの支援も受けて、少しずつですが、ウニ漁は回復してきています。


私自身、震災を経験し、復興の過程を見てきました。ウニ漁の再開は、私たちにとって希望の象徴でもあったんです。


ウニを通じた地域振興


現在、三陸ウニは地域振興の重要な資源となっています。ウニを使った新商品の開発や、ウニ漁体験ツアーなど、様々な取り組みが行われています。


これらの活動は、単に経済的な面だけでなく、三陸の魅力を全国に発信する役割も果たしているんです。



第三部:三陸ウニの美味しさの秘密



自然環境が生み出す絶品ウニ


三陸ウニの美味しさの秘密は、まず何といってもこの地域の自然環境にあります。


三陸の海の特徴


三陸の海は、寒流(親潮)と暖流(黒潮)がぶつかる場所です。この2つの海流が出会うことで、栄養豊富な海水が生まれるんです。


私が子供の頃、学校の先生に「三陸の海は世界三大漁場の一つなんだよ」と教わりました。当時はピンと来なかったのですが、大人になった今、その意味がよくわかります。


豊富な餌


この栄養豊富な海水のおかげで、三陸の海にはウニの大好物である海藻がたくさん育ちます。特に、コンブやワカメなどの良質な海藻が豊富なんです。


ウニは「海のフォアグラ」と呼ばれることもありますが、まさにその通り。良い餌を食べることで、美味しいウニになるんです。


漁師の技術と知恵


自然環境に加えて、三陸のウニが美味しい理由の一つに、漁師さんたちの技術と知恵があります。


適切な漁獲時期の選択


ウニは季節によって味が変わります。三陸の漁師さんたちは、長年の経験から、ウニが最も美味しくなる時期を見極めて漁を行います。


一般的には、5月から8月頃が旬とされていますが、その年の海水温や海藻の生育状況によっても微妙に変わってくるんです。


丁寧な取り扱い


ウニは非常にデリケートな生き物です。獲ってからの取り扱いで、味が大きく変わってしまうんです。


三陸の漁師さんたちは、ウニを傷つけないよう丁寧に扱い、鮮度を保つために素早く処理します。この技術も、代々受け継がれてきた大切な知恵なんです。


加工技術の進化


三陸ウニの美味しさを支えているのは、漁師さんだけではありません。加工業者の方々の技術も重要な役割を果たしています。


鮮度を保つ技術


獲れたウニをいかに新鮮なまま消費者に届けるか。これは永遠の課題と言えるでしょう。


最近では、急速冷凍技術の進歩により、獲れたての味をそのまま閉じ込めることができるようになりました。私も一度、この技術で冷凍されたウニを食べる機会がありましたが、驚くほど新鮮な味わいでした。


塩ウニの進化


先ほども少し触れましたが、塩ウニは三陸の伝統的な保存食です。最近では、塩加減や熟成期間を工夫することで、より美味しい塩ウニが作られるようになりました。


塩ウニは、お酒のおつまみとしても人気があります。私の父は、晩酌のときによく塩ウニを楽しんでいます。


三陸ウニの食べ方


美味しいウニも、食べ方次第でさらに美味しくなります。ここでは、地元の人間として、私のおすすめの食べ方をいくつか紹介します。


1. シンプルに生で


最も王道の食べ方は、やはり生のまま食べることです。新鮮なウニは、それだけで最高の味わいです。


私のおすすめは、ウニをそのまま軽く炙ってみることです。ほんの少し火を通すだけで、また違った風味を楽しむことができますよ。